足がビリビリ痺れているあなたへ
もし以下のことに1つでも当てはまるならこの記事を最後まで読んでみてください。
・長時間座っているとふくらはぎやすねがビリビリする
・歩いていると片方のお尻が痛い
・座っている状態から立ち上がる時に腰から足がビリビリ痺れる
当てはまりましたか?
単刀直入に言います。
あなたは【坐骨神経痛】の可能性があります。
坐骨神経痛って何?
坐骨神経痛とは「坐骨神経領域に痛み、または痺れが起こる症状」とされます。
ここで大切なことは、あくまでも症状であって、診断名ではないということです。
まず、坐骨神経の概要を説明します。
坐骨神経は腰仙骨神経叢から始まり、足までを支配している大きな神経です。
ほとんどの方は坐骨神経は1つだと思っていますが、厳密に言うと1つではありません。
なぜ坐骨神経痛になってしまったのか?
ではそもそもなぜ坐骨神経痛になってしまったのか自分でわかりますか?
今までお伝えした「どこが原因」かも大事なのですが、それよりも「何をしていたことが原因か」が非常に大切になります。
つまり、坐骨神経痛になってしまったということは、あなたが何か腰に負担の掛かる悪い習慣をしていて、それが積み重なって坐骨神経痛になっている可能性が高いということです。
この「悪い習慣」を自分で理解していれば、気を付けることができますよね?
ただ多くの方はこの悪い習慣を無意識にしてしまっています。なので、いくら治療しても痛みが元に戻るといったことが起こるわけです。
この悪い習慣。
自分で気づければもちろん最高なのですが、なかなか人間は自分を客観的に見ることができません。
身体のことであればなおさらです。
その悪い習慣は姿勢かも
長時間同じ姿勢を取っていると、姿勢を維持する背骨や腰周り、お腹の中の筋肉が硬くなってしまいます。
デスクワークの方だと、主に背骨や腰周りの筋肉。立ち仕事の方だと、脚の筋肉が疲れ、それが腰への負担を強めていることが多いです。
ただ、正しい姿勢をすることで腰への負担を軽減させることはできます。
私が臨床で患者さんに座り方のアドバイスをするときに、まず「いつもどうやって座ってますか?」と質問するのですが、正しい座り方ができている人は本当に少ないです。というかほぼゼロに等しいと思います。逆に言うと、正しい姿勢ができていないために腰痛になっているとも言えます。
こんな姿勢していませんか?
まず、多くの方がしてしまっている悪い座り方が2つあります。
1 骨盤が寝てしまい、上半身が前に出て猫背になる ✕
この姿勢をしている人が非常に多くておそらく70%くらいの人はこの形だと感じています。
この座り方をしていると腰の筋肉が引っ張られ、お腹の深層の筋肉が縮んでしまい腰への負担が強くなります。
加えて、頭と顔が前に出るので首や肩にも負担が強くなる悪い座り方の典型です。
2 イスに浅く座り、背筋を伸ばし過ぎる ✕
この座り方は女性に特に多いです。一見背筋が伸びて姿勢が良さそうに見えるのですが・・・。
この座り方をしていると、自分で頑張って背筋を伸ばしている状態なので背中や腰の筋肉がかなり疲れます。
この写真は少し大袈裟に撮っていますが、ここまで背筋を伸ばし過ぎると腰が反ってしまい腰痛の大きな原因にもなります。
正しい姿勢(座り方)
では正しい座り方とはどうゆう姿勢なのでしょうか?
〇 骨盤を立てて、イスに深く腰掛け、背もたれを使う
正しい姿勢の3つのポイント
1 骨盤を立てる
骨盤が寝てしまうと背骨が後ろに曲がってスタートするので、ほぼ確実に猫背になります。
猫背の体に対する悪影響を挙げると、、、
・背中や腰が丸まることで筋肉が過緊張状態になる
・頭や顔が前に出てしまい、首や肩に負担が掛かる
・肩が前に入り、胸が狭くなる(縮む)ので呼吸がしずらくなる
挙げるときりがないですが、この3つが大きな悪影響になります。
2 イスに深く座る
なぜ深く座ることが良いのかというと、深く座ることによって骨盤が安定するからです。
さらに、深く座ると自分が頑張らなくても楽に良い姿勢がキープできます。
3 背もたれを使う
これに関しては、私独自の考え方です。(だと思っています)実際、患者さんに「背もたれを使ってください」と伝えると多くの方が最初は驚きます。そして、やってみてもらうと「こっちの方が楽!」と多くの方がおっしゃっています。
なぜ背もたれを使うと良いのか?
例え話をします
朝、ホームで電車を待っているあなた。「今日眠いし、できれば座りたいなあ」と思っているところに電車が到着しました。
残りの空きは3席。ドアが開いた瞬間、まるで金剛力士像のような顔で席目がけて走りますが・・・。結果座れませんでした。
そしたら、立ってるしかないですよね。
ここでもしあなたなら、どっちが楽だと思いますか?
1手すりにも掴まれずに、周りに寄りかかるものがない状況
2ドアの近くでドアに寄りかかれる状況
明らかに2のほうが楽ですよね?
この原理から、何にも寄りかかれない状況だと人間は自分の筋肉を駆使してその体勢を保とうとします。
逆に寄りかかると、まったく筋肉を使っていないわけではないですが、壁の力を利用できるのであまり自分の力を使わずに済むということです。
このことから私は座るときに「背もたれを使う」ということを推奨しています。
ただし、骨盤を立ててイスに深く座っているという条件付きです。
現在、様々な方が正しい座り方を推奨しています。そして、いくつもの正しい座り方が世に出ています。
これは、あくまで私が考えている「正しい座り方」であり、他の方が推奨している座り方が間違っているとは思っていません。
ただ私が推奨しているこの姿勢は人間の骨盤と背骨の構造に沿ったものであり、実際に患者さんがこの姿勢を実践して症状が改善しているものです。
ぜひ一度試してみてください。
なぜ姿勢が悪いと坐骨神経痛になるのか?
坐骨神経(お尻~太もも)
・・・総腓骨神経(膝~すね)
・・・浅腓骨神経
・・・深腓骨神経
・・・脛骨神経(膝~ふくらはぎ)
このように坐骨神経は2つに枝分かれしているのです。
ただ、臨床の現場で患者さんに説明するときには総称である「坐骨神経」という言葉を使っています。
坐骨神経痛の3つの原因とは
1 腰椎椎間板ヘルニア
ヘルニアとは「飛び出す」という意味で使われます。
つまり、腰椎椎間板の髄核が飛び出してしまったものを「腰椎椎間板ヘルニア」といいます。
この飛び出したヘルニアが神経に当たり、臀部から足に痛みやしびれが出ることがあります。
2 脊柱管狭窄症
何らかの原因によって脊柱管が狭くなり、神経を圧迫しているものを脊柱管狭窄症といいます。
原因は、脊椎の変形、人体の肥厚などさまざまです。先天性に脊柱管が狭くなっている方もいます。
この脊柱管狭窄により、神経が圧迫され腰から足に痺れが出ることがあります。
代表的な症状としては、
1 間欠性跛行
何分か歩くと足に痛みやしびれが起こり、歩けなくなる。少し休むと回復して歩けるようになる。
2 前屈みなると楽
前屈みになると圧迫された神経が解放されるので、痛みやしびれが緩和されます。
3 筋肉・筋膜由来の坐骨神経痛
ここが重要なポイントです。多くの方は坐骨神経痛になると整形外科に行くと思いますが、
整形外科ではこの「筋肉・筋膜」由来の坐骨神経痛はわかりません。
もう一度言います。
整形外科では筋肉・筋膜が原因の坐骨神経痛はわかりません。
なぜか?
整形外科でやる検査はこの2つです。
レントゲンとMRI。
つまり、筋肉の検査をしていないのです。
坐骨神経痛に関連が深い筋肉
1 梨状筋
梨状筋は坐骨神経の通り道に接しています。このため梨状筋が硬くなったり、縮んでしまうと坐骨神経を圧迫して痛みやしびれが起こります。
2 大殿筋
大殿筋は臀部の表面にある一番大きな筋肉です。
先程の梨状筋は大殿筋の深部にあります。このため、大殿筋が硬くなったり縮んでしまうとその影響で梨状筋も縮み、痛みやしびれが起こることがあります。
筋肉のトリガーポイントによる関連痛
トリガーポイントとは「発痛点」とか「痛みの引き金」と言われている筋肉が硬くなっているポイントです。
この図は梨状筋のトリガーポイントですが、診てわかるように梨状筋が硬くなることによって、
大腿後面に痛みが出ることがあります。
このトリガーポイントを見つけることが坐骨神経痛を改善するために重要になります。
坐骨神経痛の治療法の選択肢
稀に坐骨神経痛と併発して排尿・排便障害が起こる場合があります。
この場合はすぐに病院で診察を受けてください。
1 湿布・痛み止め・ブロック注射
病院を受診すると、おそらくこの方法を選択することになります。
痛みやしびれを薬で抑えるような対症療法です。
2 理学療法・リハビリ
理学療法は運動指導や温熱、電気(超音波・低周波等)治療等を組み合わせて、機能回復をはかる方法です。
医師の指示のもとリハビリのためのプログラムが組まれます。家庭でできる体操法の指導を行ってくれる場合もあります。
3 手術
明確な原因がわかり、その原因を取り除けば痛みやしびれが取れると判断した場合は手術することもありますが、
すぐに手術を選択することはやめましょう。
坐骨神経痛の原因が病院で特定できるのは10~20%と言われています。
4 整体・鍼灸
坐骨神経痛の原因が筋・筋膜の場合は、整体や鍼灸で改善できます。
しっかりと原因を明らかにして、原因にアプローチしていくことで治癒も十分可能です。
現在、坐骨神経痛でお悩みのあなたへ
船橋市や習志野市ではまだまだ坐骨神経痛の患者様が多くいて、座っているだけでお尻から足が痛い、手術をしたが全く改善しない、デスクワークが出来ない、立ち仕事がつらい、朝起きるのが苦痛だといった症状で、整形外科や接骨院、整体に通っておられます。
それにも関わらず、ほとんど症状が改善していない患者様が多くいらっしゃるのも事実です。
「このままで良いわけがない」
もしも、あなたが
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう…」
「このまま痛みや痺れでちゃんと歩けなかったらどうしよう・・」
といった不安な気持ちを持っておられるのであれば…
そんな時こそ、なかしま拓郎整体院にお越しください。
あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
私の技術はそんなあなたのためにあるのです。
なかしま拓郎整体院で施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れて下さい!
痛みのない生活を手に入れませんか?
こちら⇩をクリックして当院のホームページをご覧ください
坐骨神経痛に関する正しい情報を手に入れませんか?
今ご登録して頂くと【自宅でできるセルフケア特集冊子】をプレゼントします!
こちらから友達登録をお願いします!